|
1. (n,vs) inspection 2. reading ・ 閲覧 : [えつらん] 1. (n,vs) inspection 2. reading
閲覧(えつらん)とは、図書館関連の用語で、利用者が資料を館外に持ち出さずに見ることを言う。 また、近年では、インターネットの用語として、ウェブブラウザを用いてウェブページを見ることも閲覧と呼ぶ。 == 図書館における閲覧 == 閲覧は、利用者が資料を入手し、閲覧に適当な場所を見つけることで可能となる。開架式の図書館においては、このいずれもが利用者の判断に任されている。利用者は、比較的自由に書架を歩いて周り、閲覧したい資料を書架から取り出し、どこか椅子や机のある場所などで資料を閲覧することになる。 この際、利用者の便宜を図るために、書架の配列などを説明するための情報が図書館内で提供されているのが普通である。これは次のような形をとることが多い。 * 壁面や柱、書架などに資料の分類番号、資料の分野の説明などを表示したプレートを設置する。 * 天井からプレートを吊るす。 * 入り口付近に図書館内全体の資料の配置を説明した見取り図を設置する。 * パンフレットやチラシなどの形で館内の見取り図を提供する。 * エレベーターや階段の入り口付近に見取り図やプレートを記す。 こうした情報提供の手法は、巨大なスーパーマーケットやデパートや書店、駅構内などにおけるそれと共通している部分が多い。 閉架式の図書館では、利用者が資料の取り寄せを貸し出しデスクに依頼する。依頼の際には、閲覧申込書に資料名や資料の請求番号を記入することが多い。取り寄せた資料は、指定された閲覧室で閲覧しなければならない場合もある。これは、貴重な資料の紛失や盗難を防ぐための方法である。図書館がウェブ上で資料を公開しているケースもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「閲覧」の詳細全文を読む
=========================== 「 閲覧 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 ) インターネット閲覧ソフト 閲覧 閲覧室 スポンサード リンク
|